本書をお読みになる前に
CLIP STUDIO ACTIONをご利用いただき、ありがとうございます。本書をお読みになる前に注意していただきたい点などについて説明いたします。
本書の構成と内容
CLIP STUDIO ACTIONのプロジェクト画面は、[タイムライン画面]または[台本画面]の2種類があります。
本書は、プロジェクト画面ごとに説明が必要な内容と、両方の画面に共通な内容を、編に分けて説明しています。
本書の構成と内容は、下記のとおりです。
概要 編
『概要 編』では、CLIP STUDIO ACTIONの機能の概要、画面の構成を説明しています。
·『CLIP STUDIO ACTIONのプロジェクトについて』
タイムライン画面 編
『タイムライン画面 編』では、[タイムライン画面]を開いた場合の、各ビューの機能・操作方法などを説明しています。
台本画面 編
『台本画面 編』では、[台本画面]を開いた場合の、各ビューの機能、台本画面のモーション作成方法、台本コマンドなどを説明しています。
共通 編
『共通 編』では、[タイムライン画面]・[台本画面]に共通の項目を説明しています。
本書の表記について
·本書(データである場合も含む)は、2015年2月現在の製品プログラムをもとに執筆・編集されており、実際の製品プログラムの仕様と異なる場合があります。
·本書の画面図には、開発中のモデルが含まれています。実際の製品プログラムのモデルと仕様が異なる場合があります。
操作表記について
本書の操作表記は、特に断りがない限りWindows版で記載されています。
Mac OS X版については、下記の通りに読み替えてください。読み替えることで、WindowsとMacOS Xで操作上同じ意味を持ちます。
Windows |
Mac OS X |
[Alt]キー |
[Option]キー |
[Ctrl]キー |
[Command]キー |
[Enter]キー |
[Return]キー |
[Backspace]キー |
[Delete]キー |
(マウスボタンを)右クリック |
[Control]キーを押しながらマウスボタンをクリック |
記号について
本書では、操作に関連する事柄について記号を用いて解説しています。記号には、次のような意味があります。
|
CLIP STUDIO ACTIONの操作を行ううえで、間違いやすい項目や、気をつけるべきことを記載しています。 |
|
CLIP STUDIO ACTIONの操作を行ううえで、操作の参考になることや、補足説明などを記載しています。 |
参照先について
本書または本書以外の参照先には、『』を使用しています。
CLIP STUDIO ACTIONの初期化起動について
CLIP STUDIO ACTIONの作業中に不具合などがあった場合、設定を初期化して起動できます。[Shift] キーを押しながら、CLIP STUDIOの[クイック起動]のACTIONアイコンをクリックすると、初期化する項目を選択する画面が表示されます。項目を選択し、[OK]をクリックすると、初期化起動されます。
|
初期化を選択した項目については、設定が消去され、インストール直後の状態に戻ります。 |
商標および著作権について
·CELSYS、CLIP STUDIO ACTION、CLIP STUDIO COORDINATE、QUMARION、CLIP、ComicStudio、IllustStudioは、株式会社セルシスの商標または登録商標です。
·QUMAはソフトイーサ株式会社の商標です。
·Apple、Macintosh、QuickTimeの名称およびそのロゴは、米国Apple Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
·Microsoft、Windows、Windows XP、Windows Vista、Windows 7、Windows 8、Kinectは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
·Unity および関連の製品名は Unity Technologies またはその子会社の商標です。
·VOICEROIDは、株式会社エーアイの商標または登録商標です。
·CeVIOは、株式会社フロンティアワークスの商標です。
·その他、記載されております会社名または製品名は、各社の商標または登録商標です。
·本書(データである場合も含む)は、法律の定めのある場合または権利者の承諾のある場合を除き、いかなる方法においても複製・複写することはできません。
はじめに