CLIP STUDIO PAINTでマンガ制作
CLIP STUDIO PAINTを使用して、簡単なマンガを制作するための機能を紹介します。

·キャンバス(ファイル)を新規作成するには⇒『新規』
·ツールを選ぶには⇒『ツールパレット』
·鉛筆のタッチで描画するには⇒『鉛筆ツール』
·描画した線を消すには⇒『消しゴムツール』
·フキダシを作成し、セリフを入力するには⇒『解説:フキダシ・テキスト』
·作品ファイルのページ数を追加したり、削除したりできます。ページ数を調整したい場合は、『ページの追加』・『ページの削除』を参照してください。【EX】
|
·[環境設定]ダイアログで[定規・単位]→[単位]の[長さの単位]を「mm」に変更すると、印刷サイズや紙の原稿サイズに近いイメージで、各種設定を行えます。詳しくは、『環境設定【Windows】』→『定規・単位』を参照してください。 ·マンガの描画途中で作業を中断したい場合は、必ず保存してください。そのまま終了すると、キャンバスに描画したマンガが消えてしまいます。ファイルを保存するには、[ファイル]メニュー→[保存]を選択します。 ·マンガを描きやすくするために、キャンバスの表示を変更できます。キャンバスの表示サイズを変更したい場合は、『虫めがねツール』を参照してください。キャンバスの表示を拡大・縮小したり、表示位置を変更したりする場合は、『移動ツール』を参照してください。 ·作品ファイルでは、見開きページを作成できます。見開きページを作成する場合は、『見開きに変更』を参照してください。【EX】 |

·コマを割るには⇒『解説:コマ割り 【PRO/EX】』
·新規レイヤーを作成するには⇒『新規ラスターレイヤー』
下描き用に、新しいレイヤーを作成します。
·レイヤーを選択するには⇒『レイヤーを選択する』
·鉛筆のタッチで描画するには⇒『鉛筆ツール』
·線の太さを調整するには⇒『ツールプロパティパレット』
|
表現色がモノクロやグレーのレイヤーに描画しても「レイヤーカラー」機能を使用すれば、黒をいろいろな色に置き換えることができます。コンピューターの負担を軽くしたい場合に便利です。レイヤーカラーは[レイヤープロパティ]パレットで設定できます。詳しくは、『レイヤープロパティパレットの機能』を参照してください。 |

·レイヤーを非表示にするには⇒『レイヤーの表示・非表示を切り替える』
着色しやすくするため、下描きのレイヤーを非表示にします。
·新規レイヤーを作成するには⇒『新規ラスターレイヤー』
·レイヤーを選択するには⇒『レイヤーを選択する』
·ペンのタッチで描画するには⇒『ペンツール』
·キャンバスを回転し線を引くには⇒『移動ツール』
·フキダシの形や大きさを変更するには⇒『解説:フキダシ・テキスト』
|
·[環境設定]ダイアログで[定規・単位]→[単位]の[長さの単位]を「mm」に変更すると、印刷サイズやアナログの原稿サイズに近いイメージで、各種設定を行えます。詳しくは、『環境設定【Windows】』→『定規・単位』を参照してください。 ·マンガの描画途中で作業を中断したい場合は、必ず保存してください。そのまま終了すると、キャンバスに描画したマンガが消えてしまいます。ファイルを保存するには、[ファイル]メニュー→[保存]を選択します。 ·マンガを描きやすくするために、キャンバスの表示を変更できます。キャンバスの表示サイズを変更したい場合は、『虫めがねツール』を参照してください。キャンバスの表示を拡大・縮小したり、表示位置を変更したりする場合は、『移動ツール』を参照してください。 |

·レイヤーを非表示にするには⇒『レイヤーの表示・非表示を切り替える』
·新規レイヤーを作成するには⇒『新規ラスターレイヤー』
·レイヤーを選択するには⇒『レイヤーを選択する』
·選択範囲を作成するには⇒『選択範囲ツール』・『自動選択ツール』
·べた塗りレイヤーを作成するには⇒『べた塗り【PRO/EX】』
アミトーンを貼りたい場所やベタを塗りたい場所に、べた塗りレイヤーを作成します。
·グラデーションレイヤーを作成するには⇒『グラデーションレイヤー【PRO/EX】』
·レイヤーをトーン化するには⇒『レイヤープロパティパレット【PRO/EX】』
[レイヤープロパティ]パレットの[トーン]をオンにすると、レイヤーがトーン化されます。

·新規レイヤーを作成するには⇒『新規ラスターレイヤー』
·レイヤーを選択するには⇒『レイヤーを選択する』
·レイヤーの重ね順を変更するには⇒『レイヤーの重ね順の変更』
·定規を使用するには⇒『解説:定規【PRO/EX】』
|
定規を使うと、難しい効果線も簡単に描けます。 |